上高地~涸沢 2014.10.11~12

登山を再開した今年、2年2ヶ月ぶりに北アルプス  奥穂高岳を目指しま  した。
金曜日の夜中に沢渡まで行く予定でしたが、あまりの疲労のためまずは寝て、未明に出発することに。

■10/11(土)
03:00 起床
03:30 出発~中央道~中津川IC~薮原経由
06:30 沢渡駐車場着
07:10 シャトルバス出発

IMG_3524

07:40 上高地BT
08:10 登山届を提出して出発!

お天気もよく気温もちょうど良い、最高の山行スタートです。

IMG_3533

明神~徳沢間では猿の群れに遭遇。
というより人間などまったく意に介さず、という感じで、平気で登山道を歩いています。
ここまでの群れに出会うのはおそらく今回が始めてです。
だんだん慣れてきてしまっているのですね。

08:40 明神
08:55 発
09:40 徳沢
09:55 発

IMG_3536

10:40 横尾
11:20 発

IMG_3546

連休ということもあって上高地周辺はものすごい観光客でしたが、涸沢方面に向かう登山者も多いです。
ところどころで渋滞発生。

12:30 本谷橋
12:50 発

いつもの吊り橋の他にもうひとつ小さな橋がかかっていました。

IMG_3558

14:40 涸沢着

ヒュッテが大混雑なのはわかっていましたが、テン場もかなりの混雑。
急いで場所を確保するもコンパネはすでに出払っていて借りられず。
デコボコの石や岩の上に我が家(エスパース)を建てました。

この日だけで300張以上のテントが張られていたようです。

IMG_3557

テントが建ったらまずは涸沢ヒュッテ売店へ。
おでんをおつまみにまずは生ビール。
なんとこんなMAMMUTスポンサードのジョッキで出てきました。

涸沢ヒュッテ上のテラスから屏風岩方面を眺めつつ、他の登山者の方たちとお話しながらしばし休憩。

IMG_3562

テントに戻って夕食の準備。
今日はチキンカレー。
山で食べるカレーはいつも最高です。

この後、18時頃就寝。
というのも、夜中に起きて星空の撮影をするつもりだったから。

予定通り0時過ぎに起きてテントの外にでると360度満天の星。
ほとんどの登山者はすでに寝ているので、迷惑にならないように、そーっとカメラと三脚の準備。

しかし登山の前に星空の撮影について調べてきたつもりでしたが、まったくうまく撮影することができません。
1時間ほど悪戦苦闘しましたがどうしてもダメ、、ということであきらめて星空鑑賞することに。

※あとで拡大したら星がいっぱい写っていました。

IMG_3570

ヒュッテで購入しておいたアルミ缶の日本酒を飲みながら、静寂の中、1時間ほど星空を見ていました。
難しいことやつまらない悩みごとも忘れて。
これだけでもここまで来た甲斐があるというものです。

午前2時頃再度就寝。
しかし10月の涸沢はさすがに寒すぎてほとんど眠れず。。

 

■10/12(日)
05:30 起床

山の朝は早いです。
この時間、すでにテントを片付けて上を目指す人、下に降りる人。
ヒュッテの天気予報ではやはり翌日月曜日は雨のようなので、目的の奥穂高岳をあきらめ、下山することに。

IMG_3601

せっかくなのでゆっくり朝食の準備をしながら、涸沢のモルゲンロートを楽しみます。
青空と月とモルゲンロート。
わざわざ運んでいった広角レンズで撮ってみました。
真ん中のお月様が見えるでしょうか。

IMG_3577

こちらはテン場から涸沢ヒュッテ方面。

07:45 涸沢発

IMG_3617

08:50 本谷橋
09:00 発
09:50 横尾
10:05 発

IMG_3622

10:45 徳沢
11:00 発

IMG_3633

徳沢~明神間では往路と同じく猿の群れに遭遇。
本当は写真を撮るのでは無く、お互いのために追っ払うべきかもしれないのですが、あまりにもほのぼのしているのでついレンズを向けてしまいます。

IMG_3635

小猿が美味しそうに食べているのはコナシの実かな?
本当にかわいいです。

11:40 明神
11:55 発
12:35 小梨平

帰りはバスの混雑を考えてかなり飛ばしたので足の裏にめずらしくマメができました。

しかし2年ぶりの北アルプスということでちょっと心配しましたが、まったく問題なく登ることが出来ました。
それは荷物が軽くなったから。
以前までは私が60リットルのザック、隊員が15~28リットルのザックでしたが、今回からついに新旧交代。
私が40リットルのザック、隊員が60リットルのザックを担いでの山行となりました。

前回までぐずっていた隊員がこんなに早くここまで成長するとは。。
荷物の量だけでなく、いろいろな意味で収穫の多い山行となりました。
来年あたりいろいろと道具を新調したほうが良さそうです。


Leave Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA